2019.05.30 07:00リトミック&コーディネーションペアでのリトミック指導を引退した日からこども文化センターで担当することになった、1人での指導。何だかんだで3年目に突入し、じわじわと回数や場所も増え続け。結局、今日の開催場所では、今年度は毎月開催することになりました。「歩けるようになったお子さんが、より楽しみやすいと思います」と...
2018.11.21 03:04「課題が出来ない」→「出来ない子」じゃない最近、低学年のレッスンで感じる事。まだ初めて4ヵ月の1年生。入会時、お母さまから、慎重なんです、とお聞きしていたけど確かに、はじめの数ヵ月は新しい課題に取り組む気持ちが持てなかったり、自分から積極的に弾こうとしたりお話ししようとしたり、ということもなく。左手を動かそうとしても「あ...
2018.11.19 03:29ヴァイオリン購入買ってしまいました。ヴァイオリン。昔から欲しいとは思っていたけど、まぁ、特に強い動機もなく、買えば出来るものでもないしなぁ、それより、そのうちギター習いたいなぁ、と漠然と思っていた。それが、ritoの学校の音楽の授業で、ヴァイオリンをやるというのです。普通の県立高校の選択科目なだ...
2018.10.28 03:00楽譜って凄いクラシックピアノは、まず、楽譜に書いてあることに忠実に演奏することが、大前提です。ただ、楽譜も、編集者によって、違う解釈が書き加えられている物もたくさんあります。指番号や、どちらの手で弾くか?などは、学習者の為に後から付けられていることが多いです。装飾音符や、音自体が違うものまで...
2018.10.25 15:00レッスンの進んでいく段階指導法など習ったことがないので完全に自己流。でも、1人1人と向き合って、1曲1曲と向き合って、理想の演奏はどんなものなのか?どこが出来ていなくて、どうやったら出来るようになるのか、心身ともにフル回転で毎回探り、出来るようになったことを喜び合う、その積み重ねで、多少なりとも定番化し...
2018.10.22 01:38週末は忙しい・・・木曜から日曜日まで、もう何があったか記憶にないくらい、忙しかった。脳疲労でつい甘いものが欲しくなり「あぁ、糖分取りすぎで、肌が劣化する…」と思いながら、糖分摂取がやめられない。身体も動かさなきゃ、と思いつつ、どうしても後回しになる。日々の雑務をこなしながら、先週から考えているのが...
2018.10.14 12:55『ピアニストの脳を科学する』...からのトレーニング前記事の「英語脳」で少し触れたこの本。『ピアニストの脳を科学する』(著:古屋晋一)ピアノや音楽はもちろん、スポーツやトレーニング、脳や神経の働き、身体の使い方、効率の良い勉強方法などに興味がある人にも、本当にとてもお勧め!ここ数年で一押しの名著のひとつ!!音楽する上で、この上なく...