2019.06.08 09:06大腰筋を使って歩くことと、(たぶん)ロシア奏法が繋がった!今ご指導して頂いている先生は、私が大人だからか、基礎的な練習については特に何もおっしゃらない。(楽曲分析はたまにあるけど、音の出し方を理論で説明されたりはしない。)でも今取り組んでいる曲、ウォーミングアップなしでは手を痛めてしまうので、自主的にやっている基礎練習を少しみてもらう。...
2019.05.30 07:00リトミック&コーディネーションペアでのリトミック指導を引退した日からこども文化センターで担当することになった、1人での指導。何だかんだで3年目に突入し、じわじわと回数や場所も増え続け。結局、今日の開催場所では、今年度は毎月開催することになりました。「歩けるようになったお子さんが、より楽しみやすいと思います」と...
2018.11.18 07:08いつもの接骨院とボディマッピングと脱力ritoの肘と、足の裏、先日教わったトリガーポイントで、一時的に痛みはいくらか減るけれどやはりまだ気にしないで済むレベルにはならないようで、いつもお世話になっている接骨院へ行った。 足の裏は、足底筋膜炎ではなく拇指関節の炎症のよう。ritoは右母指球を日々酷使しているので、小学校...
2018.11.15 04:11パーソナルトレーニング 筋膜リリース&トリガーポイント先日は、久々にritoのパーソナルトレーニング。高校に入ってから、疲労と睡眠不足で体調を崩すことも多く先月も学校を休んだばかり。でも、先生に連絡を取った時は、体調も良くケガもなかったので、タイミング良かったと思ったら直前の練習試合で、接触で肘関節が逆に曲がって捻挫?したのと、足の...
2018.10.15 03:06ボクシングとゾーン日曜日の「ワイドナショー」はsamが欠かさず見る番組。それまで寝てても起きてくる。出かける予定があれば録画する。横で、始まったなぁと思いながら作業してたら、昨日はプロボクサーの井上尚弥さんが出演してるじゃないか!慌ててテレビの前に正座!私は、テレビとか俳優とか、自分でチェックして...
2018.10.14 12:55『ピアニストの脳を科学する』...からのトレーニング前記事の「英語脳」で少し触れたこの本。『ピアニストの脳を科学する』(著:古屋晋一)ピアノや音楽はもちろん、スポーツやトレーニング、脳や神経の働き、身体の使い方、効率の良い勉強方法などに興味がある人にも、本当にとてもお勧め!ここ数年で一押しの名著のひとつ!!音楽する上で、この上なく...