「お土産に買っていかれますか?」
遅ればせながら”Neighborhood and coffee” 通称?「大人のスタバ」に初めて行った。
昔からよく行く街、しかも、ritoが高校入学してから少なくとも週3日、いや多いときは5日行っているかもしれないくらいなのに、全然その存在に気付いていなかった。
別の棟のスタバはいつでも激混みなのに、こちらは空いていて空間も余裕があってとても快適!ちょっと空調が効きすぎていたけど。
ritoがカフェラテのコーヒー豆を選ぶのに戸惑っていると、坂口健太郎似のキラキライケメンブラックエプロンさんが、とても感じよくスラスラと説明そしてアドバイスをしてくださる。
2人で2時間半強、かなり集中して勉強し、帰り際あらかじめ物色済みのスコーンを買って帰ろうと、ショーケースを覗いたら、さきほどの健太郎くんが
「お土産に買っていかれますか?」
と眩しい笑顔、そして爽やかな声で歩み寄ってきてくれる。
「お持ち帰りですかー?」
「テイクアウトでよろしいですか?」
じゃなく
「お土産に買っていかれますか?」
って、なんだかとっても新鮮なような懐かしいような。
昭和初期のちょっとお上品な家庭で、よそゆきの洋服を着て百貨店で食事をした家族が(『サザエさん』的な?『ひよっこ』みたいな?)
「あらー、これお父さんにお土産に買っていきましょうよ!」
なんて光景がふと浮かぶ。
「お土産にいかがですか?」
って、帰省土産をすすめる百貨店や空港の店員さんならいざ知らず、日常ではあまり聞かなくないですか?
これは、大人のスタバのマニュアルにあるのか、健太郎君が素敵なご家庭で育ったのか、はたまた”お土産に買っていく”という言い回しは、私が思っているよりわりと普通に使われる接客用語なのか?
と、気になってしょうがないので、また近々読みたい本を持って行ってきたいと思います。
0コメント